最新のコメント |
2009年11月 |
まだまだ高いBlu-rayプレーヤー、将来的には7000円程度にまで値下がりする見込み
執筆時点で一番安いブルーレイ再生専用機は16,800円だそうですが、2012年頃には7,000円程度にまで下がるだろうという予想記事です。
今日本ではブルーレイ再生には、ゲーム機であるプレイステーション3か、ブルーレイドライブを内蔵したパソコン、もしくは録画機能も備えたブルーレイレコーダーのどれかを買おうと思っている人はいても、純粋にブルーレイ再生専用機だけを買おうと思っている人は少ないんじゃないですかね。
DVDの場合も、今でこそ海外製品が3,000円前後で買えるようになって普及してきた感があるので、再生専用機として受け入れられるには激安の海外製品の登場待ちで、国内の市場ではない気がします。
記録用のブルーレイディスクの値段が下がっても、最近はハードディスクやmicroSDなどのメモリーカード類の容量が増えて安くなっているので、それほど必要性がない気が。次世代光ディスクも数年後には登場する見込みですから、早々に値引きをしていかないと、ブルーレイは意外と短命に終わってしまうのではないかと思います。
せっかくHD DVDとの競争に勝ったのですから、頑張って欲しいですね。
執筆時点で一番安いブルーレイ再生専用機は16,800円だそうですが、2012年頃には7,000円程度にまで下がるだろうという予想記事です。
今日本ではブルーレイ再生には、ゲーム機であるプレイステーション3か、ブルーレイドライブを内蔵したパソコン、もしくは録画機能も備えたブルーレイレコーダーのどれかを買おうと思っている人はいても、純粋にブルーレイ再生専用機だけを買おうと思っている人は少ないんじゃないですかね。
DVDの場合も、今でこそ海外製品が3,000円前後で買えるようになって普及してきた感があるので、再生専用機として受け入れられるには激安の海外製品の登場待ちで、国内の市場ではない気がします。
記録用のブルーレイディスクの値段が下がっても、最近はハードディスクやmicroSDなどのメモリーカード類の容量が増えて安くなっているので、それほど必要性がない気が。次世代光ディスクも数年後には登場する見込みですから、早々に値引きをしていかないと、ブルーレイは意外と短命に終わってしまうのではないかと思います。
せっかくHD DVDとの競争に勝ったのですから、頑張って欲しいですね。
東芝がアナログチューナー非搭載録画機器の私的録画補償金について「購入者から補償金は徴収できない」と改めて主張
デジタル放送は著作権保護技術によってコピー制限がなされており、デジタル放送専用のDVDレコーダー(アナログチューナー非搭載DVDレコーダー)は自由にコピーが可能なアナログ放送を受信できない、つまり容易にコピーすることができないので、東芝は私的録画補償金を払わない、と言ってる件です。
うーん…言ってることは分かるんですけど、実際自分達がテレビ番組をコピーする機会って、普通にハードディスクに録画するのに1回、DVDとかCDに残すのに1回と、2回で足りちゃうんですよね。何回もコピーできないから払わないってごねてる東芝が、ちょっと大人気ないような気がします。
それ以前に、コピー回数に制限をかけること自体に反対です。一部の不正コピーを行う業者対策のために、皆の利便性を損ねるのはどうなのかと。テレビ放送中には邪魔なテロップ入れるなりして、保存価値なくすような映像処理をすれば、市販のブルーレイの売り上げも落ちないでしょうに。技術は進歩しているのに、使い勝手が退化していくのが残念です。
デジタル放送は著作権保護技術によってコピー制限がなされており、デジタル放送専用のDVDレコーダー(アナログチューナー非搭載DVDレコーダー)は自由にコピーが可能なアナログ放送を受信できない、つまり容易にコピーすることができないので、東芝は私的録画補償金を払わない、と言ってる件です。
うーん…言ってることは分かるんですけど、実際自分達がテレビ番組をコピーする機会って、普通にハードディスクに録画するのに1回、DVDとかCDに残すのに1回と、2回で足りちゃうんですよね。何回もコピーできないから払わないってごねてる東芝が、ちょっと大人気ないような気がします。
それ以前に、コピー回数に制限をかけること自体に反対です。一部の不正コピーを行う業者対策のために、皆の利便性を損ねるのはどうなのかと。テレビ放送中には邪魔なテロップ入れるなりして、保存価値なくすような映像処理をすれば、市販のブルーレイの売り上げも落ちないでしょうに。技術は進歩しているのに、使い勝手が退化していくのが残念です。
「2万8000円でWikipediaに記事を作ります」という宣伝業者が登場、Wikipediaの信頼を揺るがす大問題に
オンライン百科事典「Wikipedia」に2万8000円でページを作り宣伝を請け負う「宣伝くん」という業者が現れて問題となっているとのこと。
迷惑行為を行う人というのはどこにでもいるものですね。迷惑メールを送る業者というのは、特にどこか決まったネットサービスを利用しているわけではありませんが、今回の場合は、明らかにWikipediaだけを対象としているわけで。「mixi」で足跡を自動的につけるソフトを利用している人も相変わらずいますし、特定のネットサービスだけを対象とした迷惑行為をビジネスにしようと考える人は、数多くいるわけです。
ただ、企業が宣伝を書き込むというのは、直接的ではないにしろ、2ちゃんねるでも日常的に行われていることです。クチコミの信用度が高いことを利用して、amazonや価格.comなどに、メーカーの人間が高い評価のレビューを書き込んでいる可能性も隠せません。いかにさりげなく情報操作ができるかによって、批判の度合いも変わって来るわけで、今回のWikipediaのがあからさま過ぎただけのような気もします。
逆にライバル会社を装って迷惑行為にあたる宣伝活動をして、ライバル会社の評価を下げようとする輩も現れるかもしれません。すると尚更情報の真実性が見えなくなってくるわけです。
何事も、受け取った情報は鵜呑みにしないで、いったん自分の中で消化してから吸収する必要があるということですね。
でもまあ、一見おろかに見える今回の行為が、「株式会社代行企画」という名前を売る目的だったとすれば、GIGAZINEもそれにまんまと乗せられてるわけで、せめて「http://www.sendenkun.net/」のアドレス価値を高めない(Google Rank等を上げない)ために、リンクタグにrel="nofollow" ぐらいはつけて欲しいものです。
オンライン百科事典「Wikipedia」に2万8000円でページを作り宣伝を請け負う「宣伝くん」という業者が現れて問題となっているとのこと。
迷惑行為を行う人というのはどこにでもいるものですね。迷惑メールを送る業者というのは、特にどこか決まったネットサービスを利用しているわけではありませんが、今回の場合は、明らかにWikipediaだけを対象としているわけで。「mixi」で足跡を自動的につけるソフトを利用している人も相変わらずいますし、特定のネットサービスだけを対象とした迷惑行為をビジネスにしようと考える人は、数多くいるわけです。
ただ、企業が宣伝を書き込むというのは、直接的ではないにしろ、2ちゃんねるでも日常的に行われていることです。クチコミの信用度が高いことを利用して、amazonや価格.comなどに、メーカーの人間が高い評価のレビューを書き込んでいる可能性も隠せません。いかにさりげなく情報操作ができるかによって、批判の度合いも変わって来るわけで、今回のWikipediaのがあからさま過ぎただけのような気もします。
逆にライバル会社を装って迷惑行為にあたる宣伝活動をして、ライバル会社の評価を下げようとする輩も現れるかもしれません。すると尚更情報の真実性が見えなくなってくるわけです。
何事も、受け取った情報は鵜呑みにしないで、いったん自分の中で消化してから吸収する必要があるということですね。
でもまあ、一見おろかに見える今回の行為が、「株式会社代行企画」という名前を売る目的だったとすれば、GIGAZINEもそれにまんまと乗せられてるわけで、せめて「http://www.sendenkun.net/」のアドレス価値を高めない(Google Rank等を上げない)ために、リンクタグにrel="nofollow" ぐらいはつけて欲しいものです。