最新のコメント |
安価なフラッシュメモリで高速なハイエンドSSDを作る技術が登場
安価なMLCのフラッシュメモリで、高速なSLCに近いパフォーマンスを実現する「SMLC」という技術が開発されたそうです。
要するに、中つなぎ的な製品ですね。あくまで本命はSLCという。これまでにもCDからDVDへ移るときに、1.3GBの容量を記録できるCDとか、中途半端な中つなぎ的製品が発表されはしたものの、たいしたヒットにも繋がらず、この「SMLC」も、そのパターンかな?とは思いますが。。
ハードディスクは2テラバイト(2,000GB)の物が登場するなど、容量は増え続けていますが、SSDもすでに容量面では追いついており、後は価格も変わらなくなってくれば、いよいよハードディスクはなくなってしまうのかな、という段階に入ってきました。
すでにフロッピーディスクの時代を知らない人はいると思いますが、ハードディスクって何?っていう人も、そのうち出てくるんでしょうね。歳はとりたくないものですなぁ。(しみじみ)
安価なMLCのフラッシュメモリで、高速なSLCに近いパフォーマンスを実現する「SMLC」という技術が開発されたそうです。
要するに、中つなぎ的な製品ですね。あくまで本命はSLCという。これまでにもCDからDVDへ移るときに、1.3GBの容量を記録できるCDとか、中途半端な中つなぎ的製品が発表されはしたものの、たいしたヒットにも繋がらず、この「SMLC」も、そのパターンかな?とは思いますが。。
ハードディスクは2テラバイト(2,000GB)の物が登場するなど、容量は増え続けていますが、SSDもすでに容量面では追いついており、後は価格も変わらなくなってくれば、いよいよハードディスクはなくなってしまうのかな、という段階に入ってきました。
すでにフロッピーディスクの時代を知らない人はいると思いますが、ハードディスクって何?っていう人も、そのうち出てくるんでしょうね。歳はとりたくないものですなぁ。(しみじみ)