最新のコメント |
トップページ > デジタル機器 > 東芝がDVD/BDレコーダーについて、私的録画補償金は徴収できないと改めて主張
東芝がDVD/BDレコーダーについて、私的録画補償金は徴収できないと改めて主張 - デジタル機器 |
東芝がアナログチューナー非搭載録画機器の私的録画補償金について「購入者から補償金は徴収できない」と改めて主張
デジタル放送は著作権保護技術によってコピー制限がなされており、デジタル放送専用のDVDレコーダー(アナログチューナー非搭載DVDレコーダー)は自由にコピーが可能なアナログ放送を受信できない、つまり容易にコピーすることができないので、東芝は私的録画補償金を払わない、と言ってる件です。
うーん…言ってることは分かるんですけど、実際自分達がテレビ番組をコピーする機会って、普通にハードディスクに録画するのに1回、DVDとかCDに残すのに1回と、2回で足りちゃうんですよね。何回もコピーできないから払わないってごねてる東芝が、ちょっと大人気ないような気がします。
それ以前に、コピー回数に制限をかけること自体に反対です。一部の不正コピーを行う業者対策のために、皆の利便性を損ねるのはどうなのかと。テレビ放送中には邪魔なテロップ入れるなりして、保存価値なくすような映像処理をすれば、市販のブルーレイの売り上げも落ちないでしょうに。技術は進歩しているのに、使い勝手が退化していくのが残念です。
デジタル放送は著作権保護技術によってコピー制限がなされており、デジタル放送専用のDVDレコーダー(アナログチューナー非搭載DVDレコーダー)は自由にコピーが可能なアナログ放送を受信できない、つまり容易にコピーすることができないので、東芝は私的録画補償金を払わない、と言ってる件です。
うーん…言ってることは分かるんですけど、実際自分達がテレビ番組をコピーする機会って、普通にハードディスクに録画するのに1回、DVDとかCDに残すのに1回と、2回で足りちゃうんですよね。何回もコピーできないから払わないってごねてる東芝が、ちょっと大人気ないような気がします。
それ以前に、コピー回数に制限をかけること自体に反対です。一部の不正コピーを行う業者対策のために、皆の利便性を損ねるのはどうなのかと。テレビ放送中には邪魔なテロップ入れるなりして、保存価値なくすような映像処理をすれば、市販のブルーレイの売り上げも落ちないでしょうに。技術は進歩しているのに、使い勝手が退化していくのが残念です。
TDC 2009年11月11日 22:46
TheURA 2009年11月11日 23:34
アル 2009年11月12日 00:19
TheURA 2009年11月12日 03:18
とくめいきぼう 2009年11月12日 10:30
TheURA 2009年11月12日 11:45