最新のコメント |
携帯電話 |
ブレスレットケータイ?ソニーがリング型の携帯電話を発売か
ソニーが、ブレスレット型のケータイを発売するのでは?という記事です。
うーん…女の子の幼児用のおもちゃみたい。これでプリキュアに変身できたりとか。発売元はソニーじゃなくてトミーじゃないの?って感じ。どうせなら、ヘアバンド型ケータイなんかも出して欲しいですね。骨伝導でそのまま話せるとか。
どちらにせよ、ファッショナブルじゃないデザインだと支持されないと思うわけで。実際、過去に腕時計型のPHSが出ましたが流行りませんでしたし。歩数計や体脂肪計、心拍数を測定する機能がついてるなど、よほど特別な機能でもない限り、魅力を感じません。
ソニーが、ブレスレット型のケータイを発売するのでは?という記事です。
うーん…女の子の幼児用のおもちゃみたい。これでプリキュアに変身できたりとか。発売元はソニーじゃなくてトミーじゃないの?って感じ。どうせなら、ヘアバンド型ケータイなんかも出して欲しいですね。骨伝導でそのまま話せるとか。
どちらにせよ、ファッショナブルじゃないデザインだと支持されないと思うわけで。実際、過去に腕時計型のPHSが出ましたが流行りませんでしたし。歩数計や体脂肪計、心拍数を測定する機能がついてるなど、よほど特別な機能でもない限り、魅力を感じません。
ソニーが本当に「プレイステーションケータイ」として「Aino」を発売、音楽再生やカメラ機能も充実したタッチパネル搭載のハイエンド端末
ソニーからプレイステーションブランドの携帯電話が発売されるという話。
単に「プレイステーション」という名前をつけただけで、全然プレイステーションじゃないですね。他の最新型の携帯電話に比べて、特に優れている点があるわけではありません。どうせ解約するとすべての機能が使えなくなるわけで、これだと携帯ゲーム機のPSPを買った方が、画面サイズも大きく、バッテリーの持ちも良いでしょうから、得られる満足感は大きいと思います。正直、期待はずれですね。
ソニーからプレイステーションブランドの携帯電話が発売されるという話。
単に「プレイステーション」という名前をつけただけで、全然プレイステーションじゃないですね。他の最新型の携帯電話に比べて、特に優れている点があるわけではありません。どうせ解約するとすべての機能が使えなくなるわけで、これだと携帯ゲーム機のPSPを買った方が、画面サイズも大きく、バッテリーの持ちも良いでしょうから、得られる満足感は大きいと思います。正直、期待はずれですね。
国内で初めてハイビジョン動画撮影に対応したauの本格ムービーカメラケータイ「MobileHi-Vision CAM Wooo」速攻フォトレビュー
auの携帯電話で、500万画素の光学3倍ズームカメラを搭載し、国内で初めて1280×720、30fpsのハイビジョンムービーが撮影可能となった日立製の「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」が登場する模様。
いや〜、携帯電話の進化は止まりませんね。静止画に関しての性能向上が打ち止めになったかと思ったら、今度は動画機能というわけですね。携帯電話の小さな画面で見るには、ハイビジョンムービーの恩恵はあまりありませんが、携帯電話自体にテレビ出力機能を持たせているので、パソコンが使えない人でも、ビデオカメラとして楽しめるようになっているようです。
筆者もかつて、携帯電話とデジカメ両方持ち運ぶのは面倒ということで、当時最強だった500万画素デジカメターケイ、ソフトバンクの910SHを愛用していましたが、今回の「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」も、本格的なビデオカメラを持ち運ぶのが面倒な人に支持されるのでしょうか。
ぜひ他社にも追随してもらいたいものです。
auの携帯電話で、500万画素の光学3倍ズームカメラを搭載し、国内で初めて1280×720、30fpsのハイビジョンムービーが撮影可能となった日立製の「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」が登場する模様。
いや〜、携帯電話の進化は止まりませんね。静止画に関しての性能向上が打ち止めになったかと思ったら、今度は動画機能というわけですね。携帯電話の小さな画面で見るには、ハイビジョンムービーの恩恵はあまりありませんが、携帯電話自体にテレビ出力機能を持たせているので、パソコンが使えない人でも、ビデオカメラとして楽しめるようになっているようです。
筆者もかつて、携帯電話とデジカメ両方持ち運ぶのは面倒ということで、当時最強だった500万画素デジカメターケイ、ソフトバンクの910SHを愛用していましたが、今回の「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」も、本格的なビデオカメラを持ち運ぶのが面倒な人に支持されるのでしょうか。
ぜひ他社にも追随してもらいたいものです。
ソニーが「プレイステーションケータイ」を発売か、複数のスマートフォンも
プレイステーションブランドの携帯電話が出るかも?という予想記事です。
ですが、おそらくないと思います。ケータイのアプリはせいぜい数百円のものが多いですが、PSPのゲームの価格は数千円です。機種変更してUSIMカード抜いたら、プレイステーションのゲームが遊べなくなるなんて、ちょっとリスクが高すぎると思うのですが。バッテリーも持たないでしょうし、携帯電話としてもゲーム機としても中途半端になってしまう可能性大です。
ただ単に「プレイステーションケータイ」というブランド名を使った機種を出す可能性はあるかもしれませんが、互換性がないのなら、それこそ何の魅力もないような。
正直、携帯に内蔵させる機能も、そろそろネタが尽きてきた感がありますね。
プレイステーションブランドの携帯電話が出るかも?という予想記事です。
ですが、おそらくないと思います。ケータイのアプリはせいぜい数百円のものが多いですが、PSPのゲームの価格は数千円です。機種変更してUSIMカード抜いたら、プレイステーションのゲームが遊べなくなるなんて、ちょっとリスクが高すぎると思うのですが。バッテリーも持たないでしょうし、携帯電話としてもゲーム機としても中途半端になってしまう可能性大です。
ただ単に「プレイステーションケータイ」というブランド名を使った機種を出す可能性はあるかもしれませんが、互換性がないのなら、それこそ何の魅力もないような。
正直、携帯に内蔵させる機能も、そろそろネタが尽きてきた感がありますね。
HTC、Googleの「Android」を採用した携帯電話を年内に4機種以上発売へ
HTCというメーカーが、Google携帯をあと3機種出しますよ、という話題。日本で発売されるかどうかは別問題ですね。
都会に住むサラリーマンは昔からPDAという電子手帳が大好きで、PHSや携帯電話を繋いで外出先でホームページを見たり、パソコンの電子メールの送受信を行ったりしてたわけですが、ここ最近で携帯電話がすごく進化して、携帯電話だけでパソコン用のホームページが見れたり、パソコン用のメールの送受信ができたりするようになりました。中でも、PDAと同等の機能を内蔵させた携帯電話を「スマートフォン」と呼んでいます。
日本ではiモードなど、有料の携帯電話専用のコンテンツ事業が盛んなので、メーカーは、できたら無料サービスの充実しているパソコン用のネットサービスは、正直、携帯電話では使わせたくないという思惑があります。なのでパケット定額もパソコン用のホームページを見た場合には適用されないなどの制限をつけていましたが、時代のニーズには逆らえず、また通信環境が整ってきたこともあって、今ではパソコンと繋いで使っても定額のプランができたり、YouTubeの動画も携帯電話で楽しめたりするぐらいにまでになりました。
なのでスマートフォンはますますこれから普及していく…のかと言うと、そうでもない気がします。まず、年配の方には機能が煩雑すぎるので普及しないでしょうし、今のところ本体のカラーやデザイン、機能などに、女性ウケしそうな要因が見つかりません。また、ネットブックと呼ばれる小型のノートパソコンが好評で、無線LANで接続できる場所が増えているのも、影響しそうな気がします。動画や音楽再生に関して言えば、iPodや携帯ゲーム機と重複している部分も多いと思います。
またスマートフォンの肝心のPDA機能に関しても、本当に使いこなしている人はいるのか、ある程度性能の高い携帯電話の機能では不十分なのか、効率だけで考えるならパソコン使った方が良くないか、なんて疑問もあります。もはやPDAなしでは仕事にならないなんて言い張る人は、もしPDAが故障したりバッテリーが切れたりしたら、その後の予定とかすべて分からなくなってしまうのでしょうか。むしろそっちの方が怖いと思いますが。何事にも依存しすぎるのはよくないですね。
何にせよ、携帯電話として選べる機種が増えるのは良いことだと思います。個人的にはフルキーボードの携帯電話は、使う人が少なくても出していって欲しいです。
HTCというメーカーが、Google携帯をあと3機種出しますよ、という話題。日本で発売されるかどうかは別問題ですね。
都会に住むサラリーマンは昔からPDAという電子手帳が大好きで、PHSや携帯電話を繋いで外出先でホームページを見たり、パソコンの電子メールの送受信を行ったりしてたわけですが、ここ最近で携帯電話がすごく進化して、携帯電話だけでパソコン用のホームページが見れたり、パソコン用のメールの送受信ができたりするようになりました。中でも、PDAと同等の機能を内蔵させた携帯電話を「スマートフォン」と呼んでいます。
日本ではiモードなど、有料の携帯電話専用のコンテンツ事業が盛んなので、メーカーは、できたら無料サービスの充実しているパソコン用のネットサービスは、正直、携帯電話では使わせたくないという思惑があります。なのでパケット定額もパソコン用のホームページを見た場合には適用されないなどの制限をつけていましたが、時代のニーズには逆らえず、また通信環境が整ってきたこともあって、今ではパソコンと繋いで使っても定額のプランができたり、YouTubeの動画も携帯電話で楽しめたりするぐらいにまでになりました。
なのでスマートフォンはますますこれから普及していく…のかと言うと、そうでもない気がします。まず、年配の方には機能が煩雑すぎるので普及しないでしょうし、今のところ本体のカラーやデザイン、機能などに、女性ウケしそうな要因が見つかりません。また、ネットブックと呼ばれる小型のノートパソコンが好評で、無線LANで接続できる場所が増えているのも、影響しそうな気がします。動画や音楽再生に関して言えば、iPodや携帯ゲーム機と重複している部分も多いと思います。
またスマートフォンの肝心のPDA機能に関しても、本当に使いこなしている人はいるのか、ある程度性能の高い携帯電話の機能では不十分なのか、効率だけで考えるならパソコン使った方が良くないか、なんて疑問もあります。もはやPDAなしでは仕事にならないなんて言い張る人は、もしPDAが故障したりバッテリーが切れたりしたら、その後の予定とかすべて分からなくなってしまうのでしょうか。むしろそっちの方が怖いと思いますが。何事にも依存しすぎるのはよくないですね。
何にせよ、携帯電話として選べる機種が増えるのは良いことだと思います。個人的にはフルキーボードの携帯電話は、使う人が少なくても出していって欲しいです。